AI時代の思考方法を考える

現在AI社会にて、AIにはできない発想法を考えてみる

八ケ岳地域は旧石器時代からのリゾート地なの?

山梨/長野周辺の地域戦略を紐解く

■観光資源豊富な八ケ岳エリア

八ケ岳南麓周辺では、過去に旧石器時代から縄文時代にかけての遺跡が数多く発掘されたという。はるか昔の営みをこの目で確かめたくなり、北杜市の考古学資料館、南牧村の民族資料館、旧石器時代の矢出川遺跡ほかを訪れてみた。この時代、狩猟のための鋭利な武器や、調理のための器具として黒曜石が重宝されたようだ。関東近辺で黒曜石の産地といえば、諏訪湖の北東にある和田峠が有名だ。資料館で話を伺うと、この付近に集まる古代人は、単に黒曜石を採取することに加え、夏場には、関東平野の南西部から狩猟や果実の採取とともに、避暑のために移り住んだ人もいるという。八ケ岳エリアは、2万年前からのリゾート地DNAが、この地域の居心地の良さを生み出しているのかもしれない。

f:id:seibei-kagaya:20180127111605j:plain*1

f:id:seibei-kagaya:20180127112250j:plain*2

f:id:seibei-kagaya:20180127111616j:plain*3

移動中、目にとまったのが大きなパラボラアンテナ。ここは野辺山宇宙電波観測所国立天文台)だ。空気の澄んだこの野辺山付近が観測に適しているのか、大小さまざまなパラボラアンテナが林立しているが、遠い宇宙のかなたを見つめるその姿に圧倒されてしまった。遥か彼方の星々から届く光は、その星の過去の歴史を物語っているという。ここ八ケ岳周辺は地球と星々の大昔の痕跡を感じ取れる場所ともいえるだろう。

f:id:seibei-kagaya:20180127112142j:plain*4

一方で、山梨県は、国内において日射量が豊富な地域でもある。このため太陽光発電の適地として着目され、平成18年、北杜市の中央高速道路沿いに太陽光発電の実証実験サイトが建設された。

f:id:seibei-kagaya:20180127112520j:plain

*5

以来、八ヶ岳南麓では、風光明媚な田畑や森林を開発し、多くの発電所が乱立した。その多くは減税対策や短期の投資目的で設置されたものも多いと聞く。実際に新たな発電所として、開墾されてしまったキャベツ畑の風光明媚な景観は、見るも無残な姿となってしまった。いまでは、住環境や自然環境の破壊として大きな社会問題となっている。

■八ケ岳観光戦略のイメージ

富士山や南アルプスを一望できる素晴らしいロケーションをもつ八ケ岳周辺は、軽井沢諏訪湖など人気観光地へのアクセスもしやすく、長期に渡ってリゾート開発が行われてきました。また、観光山岳道路で結ばれた美ヶ原、蓼科、霧ケ峰、車山など畜産業を背景とした雄大な高原美は、多くの人々を惹きつけます。

八ケ岳の農業事業者から、地域の戦略について聞かれたことがあります。この時、Googleのビジネスモデルが思い浮かびました。中核となるのは、農業を実践する現場の若者たち。訪問する人々をとり込むことにより、八ヶ岳の魅力を顧客に具体的に伝えることができるのではないでしょうか。

f:id:seibei-kagaya:20180127113236j:plain

要約すると、以下のような図になります。

f:id:seibei-kagaya:20180127113314j:plain

一時期、「清里」を中心とした若者文化が出現したものの、経済状況の悪化により、一気に客足が遠のいたことがありました。単にひとつの地域に呼び込むのではなく、周辺の地域を連携させることにより、リゾート地としての潜在能力が向上していくものと考えられます。

■夏場のスキー場に人が集まる

スキー場は冬場のスポーツ楽しむための施設。しかし、夏場はどうしても客足が遠のきます。八ヶ岳のスキー場「サンメドウズ清里」では、夏場のスキー場を活性化させるために、山麓のレストランに「バイキング形式の地域自然食のレストラン」をスタート。さらに、地域の強みでもある景色の良さをアピールするため、スキー場の頂上付近に、新たなリラクゼーションエリア「清里テラス」をオープンさせました。

f:id:seibei-kagaya:20180127113445j:plain

*6

f:id:seibei-kagaya:20180127113803j:plain*7

これまで車いすを使う高齢者や障害者が、スキー場山頂まで行くなどということは考えられませんでした。このスキー場では、夏場にリフトに改造した車椅子用の搬器を常設。車椅子に乗車したまま山頂までいけることから、客足が伸びてきたようです。老いたご両親が山頂に降り立ち一望する姿に、感動する娘さんの笑顔が印象的でした。

f:id:seibei-kagaya:20180127113925j:plain*8

「新鮮な自然食品」と「絶景の憩いの場」という地域の強みを生かしたリゾート戦略は、非常に斬新に思えます。

■人々を魅了するリゾート地

八ケ岳周辺は、古代から続く避暑地に加え、地産地消が可能な農産物や太陽光や水力発電施設、宇宙を見つめる天文観測施設もあるユニークなリゾート地。さらに、四季を通じて楽しめるスキー場や野辺山100キロマラソンなどのスポーツイベントに加え、メルヘンチックな清里エリア、広々とした高原を満喫できる八ケ岳牧場、縄文時代の遺跡のある丘の公園清里ゴルフコース、花酵母の日本酒を造る武の井酒造、疲れをいやす多くの温泉施設などが充実。

f:id:seibei-kagaya:20180127114206j:plain

*9

f:id:seibei-kagaya:20180127114240j:plain

*10

さらに赤岳(標高2,899m)を中心に連なる八ケ岳連峰は、初心者から上級者に至るまで登山を楽しむことができることから、自然美を生かした観光資源が豊富なコンパクトリゾート地として人々を魅了するでしょう。

 

 ■これからの観光戦略のあり方

企業は役割に応じていろいろな部門に分かれています。これまでは、たとえ部門間に情報の壁ができようとも、その役割と目標を達成することが重要でした。顧客情報に関していえば、その保管は部門ごとに行っていたわけです。顧客情報の内容が異なれば、各部門の顧客対応もまちまちになるのは当然のこと。しかし、顧客情報を一元化して情報共有すると、各部門は連携せざるを得ない状況になります。現在は、顧客を中心として組織化する企業が多くなってきたことから、顧客対応は大きく改善されてきました。

f:id:seibei-kagaya:20180127114718j:plain

観光についても同じことがいえるのかもしれません。これまでは各組織や団体が、個々に観光客や旅行客(顧客)を呼び込むことから、地域全体の良さを理解されるまでには至ってはいないといっても過言ではないでしょう。顧客への旅の満足度向上を中心におくことにより、個別のサービスを展開することができるのではないかというわけです。顧客を中核に、その周囲をいろいろな地域が特色を生かして連携し、組み合わせを変化させることで、地域の魅力を十分に発揮できるものと考えます。

 

八ケ岳周辺地域がもたらす社会貢献への新らたな取り組み、斬新な地域戦略、緻密な広報活動に期待したいと思います。

 

English Version 

 

***

 

 

*1:南牧村美術民族資料館:野辺山駅

*2:矢出川遺跡:旧石器時代後期

*3:北杜市考古資料館

*4:野辺山宇宙電波観測所

*5: NEDO北杜サイト<撮影2014年>:現在の北杜サイト太陽光発電

*6:サンメドウズ清里内にあるレストラン<サンダンス>

*7:サンメドウズ清里山頂の清里テラス

*8:車椅子もそのまま山頂へ

*9:ビジネスの合間にゴルフを楽しむ:丘の公園清里ゴルフコース

*10:酵母による日本酒の醸造:武の井酒造

中野の街は面白い

中野のもつ地域資源

地域には、見える「地域」としての顕在力と、見えない「文化」としての潜在力を持っています。これらを「融合」することにより、ユニークな個性として認められれば、地域を取り巻く人々(家族や友人)や地域を訪れる訪問者に、直接的/間接的にその魅力を伝える事ができるでしょう。とはいえ、訴求先は祭事/催事であっても、実質的には、興味ある人々を商店街や商業施設に誘引しなければ、その地域の活性化にはつながりません。

ここには街づくりの「英知」が結集することから、その開発は自治体のみでできるものではありません。「街づくり」に参加する人々の創造力や発想力は素晴らしいものがあります。その意味で、地域の商店街や住民などにより民間で立ち上げ、行政が支援する「観光協会」のような組織で実現させることが、解決方法のひとつといえるでしょう。

f:id:seibei-kagaya:20171215113113j:plain

戦略モデルとして、地域資源を集め一気に噴出させる「火山モデル」を考えてみました。大切なのは噴出したマグマにより、新たな地表を地域資源として、循環させることにあるのではないかと思います。

 

中野の地域戦略を考える

中野は、古くからある宿場町ですが、2013年4月には三つの大学が開校、さらに、JR中野駅 北口の再開発事業の一環となるオフィスビルが、2013年 5月に開業、現在も急速な発展を遂げています。一方で、中野は秋葉原と並ぶ日本のサブカルチャー発祥地でもあり、またおいしい日本のフードカルチャーを楽しむ場所として、数多くの外国人観光客が訪れます。

観光協会による、地域紙媒体やWebガイダンス、沿線全体を見据えたポイントカードなどの地域通貨、広域を移動する地域交通、産官学による新たな産業開発、地域の安全・安心をもたらす地域警護など、インテグレータとしての役割を担う組織の立ち上げは意義深いものがあります。

f:id:seibei-kagaya:20171215113057j:plain

個性を生み出すアニメ/マンガ/音楽などの芸術性、混み入った飲食店街で迷う非日常性、歴史観に造詣の深い人々の知的感覚など、目には見えない価値で繋げることが重要です。癒しの文化と食文化の融合に加えて、中野には古さと新しさが共存する不思議な魅力があります。 中野はこれからも新しい文化の街として発展し続けるでしょう。

 

English Contents

 

***

Googleのお客さんは誰?

Who is Google’s Customer?

以前、講演会にて「Googleのカスタマーは一体誰なんですか?」という質問がでたことがあります。 Googleは、消費者に体験というサービスを提供します。「サービス」とは、目に見えず、所有権も移動せ ず、その感動は後から湧いてくるというもの。グーグルはこれを体験という形態で提供しているわけです。

f:id:seibei-kagaya:20171214171641j:plain

Googleを支える組織は、資金提供者(Revenue Creator)と、コンテンツ提供者(Contents Creator)でしょう。ユニークなのは、サービスを提供された消費者や企業が、その体験を元にGoogleのバックヤードに回り、資金とコンテンツを提供する 供給者(供給企業)になるということです。円卓のようなモデルをGoogle ビジネスモデルとして考えてみました。

 

想起記号(Reminder Symbol)

この円卓の形状を「中心」「内周」「外周」と分類してみると、外周は「部品」、内周は「組み立て」、中心は「流通」といったような形態としてみることもできます。このように「モノつくり」「コトつくり」の仕組みを構築し、コミュニティーを意識することによって類似したビジネスモデルとして活用することができることでしょう。

f:id:seibei-kagaya:20171214171745j:plain

 

想起記号は「火山」。火山が噴火して新たな大地を創り出すさまとして見立ててもいいかと思います。

 

English Contents

***

 

企業の情報システムってどうなってるの?

ビジネスプロセスと情報システム

近年の情報化社会の進展は劇的であり、iPhoneスマートフォンに代表されるモバイルシステムの進化は、消費者の情報環境を大きく変えました。企業経営情報システムの本質は変わりませんが、コンピュータを取り巻く科学技術の進展に伴い、社内外の「クラウド環境」の確立や、増大する「ビッグデータ」の活用方法が注目されています。

 

f:id:seibei-kagaya:20171121121104j:plain

振り返ってみれば、企業情報システムは事務系のデータ処理から業務系の情報処理へと発展していったのは1980年代のころ。さらに2000年ころより、コンピュータの計算能力や記憶容量の画期的な向上により、分析を主眼とした情報系のシステムが発展していったわけです。2000年ころの企業のビジネスプロセスと情報システムの関係性を示した図を作成してみました。

 

 

ビジネスプロセスを概観する

外周の円は、企業のビジネスプロセスを示しています。 企業が事業(例:製造業)をおこなう際には、戦略を立案し、各業務を担当する部門を設置、さらに製品を作り、販売・受注し、製品を届け、費用を回収、保守を実施することになります。

f:id:seibei-kagaya:20171214091222j:plain

 最終的にメンテナンスサービスの情報が次の戦略に適用されるため、循環的なビジネスフローが形成されます。当初、サービス部門はもっぱら製品の保守がメインの業務でしたが、コールセンターの進化に伴い、クレーム情報は、やがて次のステージの企業戦略に役立てるようになってきました。このためビジネスサイクルは、循環しながら進化していくという過程をたどっていくことになります。

 

二つの情報システム (Different types of information systems)

ビジネスプロセスにおいて、当初は事務系のデータ処理がコンピュータ化され、やがて業務系のシステムが発展していった。横方向に位置する製造、生産、販売、受発注、物流、財務会計は、密接に関係するクリティカルな業務であることから、「業務系基幹システム」と呼ばれ、MRPやERP、SCMなどのアプリケーションが発展していきました。特に金融取引、株価情報、配送情報などの業務では、正確に素早く更新していく能力が要求されます。

一方で、必要情報を時系列的に蓄積し、顧客の購買傾向や市場動向を分析。マーケティングや販売戦略に活かす縦系統の「情報系システム」も発展。情報システムは、業務基幹系システムと異なり、データを更新せず蓄積していくところに特徴があります。この二つのシステムを「時間量」と「情報量」で区分すると、

f:id:seibei-kagaya:20171121121229j:plain

  • 業務系システムは「単位時間で多量の最新情報を更新」することから、横軸に位置付け
  • 情報系システムは「長期間の必要な情報を大量に蓄積」することから、縦軸に配置するとわかりやすくなります。

このふたつのシステムを、企業のビジネスプロセスの中に十字に配置することで、これらの関係性を概観することができるでしょう。

 

 

クラウド環境とビッグデータ

これまで、企業の情報システムはテクノロジーの進化により集中と分散を繰り返してきました。現代社会においては、「クラウド」と呼ばれる集中型が主流となってきました。常にシステムの最新状態を保持することで、効率の向上、投資の軽減を図り、また状況によって社内外の「クラウド環境」を使い分けることで、個人情報、財務情報などクリティカルな情報の秘匿性を高めています。

f:id:seibei-kagaya:20171121121414j:plain

また記憶容量の増大により、日々更新される業務系データをそのまま情報系データとして蓄積することも可能となってきました。POS、GPSSNSなどから集まる定型/定性情報、画像や動画などあらゆる情報の集合体ともいえる「ビッグデータ」。AIを活用した分析技術との相乗効果で、現代社会の課題を解決していくことでしょう。現代社会は、その意味で集中型情報基盤の時代といえるのかもしれません。

 

リマインダー記号は、"Earth"(衛星記号)

時代とテクノロジーの変遷により、形状は変化していくものの、現代社会においては、ビジネスプロセスは円形、情報システムは十文字として見立てることで、全体像を把握することができるようです。見立ては、あくまで主観ですので、他の人には、異なる形状が思い浮かぶかもしれません。

丸に十字といえば、「地球」の惑星記号。横軸は赤道、縦軸は子午線を表します。私の場合、企業情報システムのことを語るとき、頭の中に地球をイメージすることですべてを想い出すことにしています。

f:id:seibei-kagaya:20171121121535j:plain

 

English Contents 

***

思い出すためのマップづくり

My Favorite Application

2014年10月、私はMOS-PowerPoint 2010(PPT)を957点(1000点満点)で取得しました。 PPTのテストは、驚くほど難しいものではありませんでした。そもそも機械や建築業界向けにCADシステムを教えていたから。PPTはバージョンアップを続けていますが、徐々にCADの機能が採用されているようにも思えます。将来、3次元PPTのようなものが出てくるのかもしれません。私は時折、 "文書、表計算、プレゼンテーションなどのビジネスアプリケーションを覚えるのに、どんなシステムが良いのですか?"という質問を受けることがありますが、私は、躊躇せずPPTをお勧めしています。

2001年に、研究の一環として大学院生に「思考環境とMS-Officeアプリケーション」というアンケートを実施しました。その理由は、Wordで論文を書く人はExcelを好まず、Excel表計算をする人は、文書をExcelを使って書く、ということが奇妙に思えたからです。

 この不可思議な状況を、SOM(自己組織化マップ)を活用して解明してみました。その結果、「パワーポイントを習得した人は《Word》《Excel》《統合的活用》のスキルも持っている、という仮説を思いつくことができました。調査以来、この仮説について実証実験を行っています。

f:id:seibei-kagaya:20171121094422j:plain

その後、4年間、大学院生の要望に応じて、Wordの裏技やPowerPointの機能メカニズムを中心とした自主講義「論文作成のための講座」を実施しました。一日の講義の終了後の忙しい時間にも関わらず、多くの院生の方が参加したことから、少しは役に立ったのかもしれません。

 

Intelligent based Modeling

2000年以来、世界を取り巻く課題はこれまで以上に複雑になってきています。これらの問題を解決するためには、様々な分野の知識を取り入れる必要があります。私は情報の整理整頓とともに、知り得た知識を記憶に残す方法について考えたかった。

世界の状況をつかみ取るためには、その前にいろいろな国の文化や歴史、関係性を知ることが重要です。しかし、西洋文化の基盤ともなる「旧約聖書」から「エジプト文明」、さらには「ギリシャ神話」に至るまで、工学系の私にとって非常に理解しづらい物語でした。

f:id:seibei-kagaya:20150122141337j:plain

 

Reminder Symbol for the Model

しかし、複雑なストーリーは、まず重要な点を抽出し、そして不要な情報を捨て、整えていくことで、驚くほど理解しやすくなることがわかりました。こうして、ギリシャ神話のパワーポイントによる一覧図(いうなれば地図)が完成しました。Googleなどの検索システムで「ギリシャ神話 図解」キーワードにて画像検索すると、最上位付近に位置されることことから、数多くの方々に閲覧されているものと思います。

 とはいえ、わたしにはこのマップはあまりにも情報が多すぎることから、をすばやく覚えることができません。そこで、複雑な物語、制度、関係を記憶に残す方法を考案してみました。イメージをメタファとして凝縮し、個人の記憶容量を減らすことによって、より多くの知識を得ることができるようです。

覚えた知識は、深い無意識層に置き、そして忘れる。やがて、深い記憶の中で小さな揺らぎが起こり、創発的にアイデアがひらめくのかもしれません。「想い出せるならば、忘れた方がいい」。そう思うのです。これからの仕事や学習の方法の一つとして、活用されることを期待したいところです。

AI技術の得意技は、学習することにより演繹法または帰納法的に答えを引き出すことと考えます。これとは異なる推量(アブダクション)的な思考法は、ますます複雑化する現代社会の思考法として、今後も注目されていくのではないでしょうか。

 

English Contents

***